2013年08月02日

時間の過ぎるのを忘れて・・・・

皆さん、こんにちは。face01

今日は午前中は雨icon03が降っていましたが、6組の皆さんが遊びに来てくださいました。

あかちゃんを囲んで、遊びながら、おしゃべりを楽しみました。

一番小さいお友だちは、3ヶ月の赤ちゃん。8か月から12か月の月齢の赤ちゃんたちが遊ぶ姿をじっくりと観察しています。

大きい赤ちゃんは、お互いの体の上に乗ったり、お顔を触ってみたりしながら、コミュニケーションの方法を学んでいるようでした。

お母さんたちも遊ぶ様子を見ながら、目を細めます。

みんな、元気に丈夫に育ってね。


お母さん達の話は尽きません。時間が経つのも忘れて、おしゃべりに花が咲きました。

お母さんたちは1~2時間でいいから赤ちゃんから開放されたいのですが、お父さんたちは、なかなか自信をもって預かれないようです。

どうすれば、お父さんが赤ちゃんを預かってくれるのでしょうか。icon10

小さい子どもを育てるのは大変で、心も体もくたくたになってしまいうますが、自分のことをひたすらに信じ、慕ってくる子どもたち。

お父さん、お母さんが協力して、かけがえのない時間を共有してください。

(なべちゃん)

  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 15:12おしゃべりスペース絆

2013年06月21日

今日のおしゃべりスペース絆

皆さん、こんにちは。

今日は雨降りでした。icon03

にもかかわらず、一組のお母さんと赤ちゃんが遊びにきてくださいました。雨の中、ありがとうございます。


お母さんもお父さんも赤ちゃんとの生活を大変だけど、愛おしいと感じておられ、慈しんで日々を過ごしているようでした。

そんなふうに毎日を過ごせるなんて、本当に幸せですね。

今日は私も幸せを分けてもらった気分です。


次のおしゃべりスペース絆は7月12日(金)です。

お待ちしています。


スマイル広場は7月5日(金)で、ベビーマッサージの後、七夕の飾りを制作します。

こちらは予約が必要です。こちらもお待ちしています。




今日のお友だちです

  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 16:57おしゃべりスペース絆

2013年06月03日

おしゃべりスペース絆 開催しました。

先日、5月29日(金)に今年度最初のおしゃべりスペース絆がありました。

場所は、権堂のまちづくりセンターの2階。

参加してくださったのは、横浜から引っ越してきたばかりのお母さんと9ヶ月のお子さんです。

いつも家の中にいると、気づいたら誰ともしゃべっていなかったこととかってありますよね。

大人の目が増えると、少しではありますが、育児が楽になりますよ。

人生の中で、そう長くはない育児期間です。みんなで楽しんじゃいましょう。

次回は、6月7日(金)おまちしています。



おしゃべりスペース絆とスマイル広場のために助成金で購入したおもちゃです。

  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 11:09おしゃべりスペース絆

2013年02月25日

22日のおしゃべりスペース絆

皆さん、こんにちは。

まだまだ寒い日が続いています。

東北や北海道の雪はどんどん積もっているようですね。

去年まで上越に住んでいた私は、1メートルの屋根の雪下ろしも、家の窓が割れないように、雪を掘り出すことも体験しました。
長野出身の私は、雪国育ちだからと自負していたのですが、その雪の量に仰天、途方に暮れました。

けれど、新潟の人々は我慢強く、もくもくと働いていました。おいしいお米やお酒はそんな生活のご褒美なのかもしれないと私は思っていたほどです。

それに比べると、長野は雪の量は少ないですが、道路が凍結してよく滑ります。運転も怖いですよね。みなさんもお気をつけください。

さて、22日の金曜日、ここ権堂まちづくりセンター2階でおしゃべりスペース絆を開催しました。

14組の皆さんが集まってくださり、稲富さんと鹿住さんのお話の世界を楽しみました。

赤ちゃんも一緒に聴けるお話会でしたので少しざわつきましたが、楽しい時間を過ごしました。

この30分間のお話会に参加して、テレビや映画、DVDなどに慣れ親しんでいる私たちは、何か物足りなさを感じたかもしれません。それはデジタルの世界に身を置いているから。

小さい子どもになればなるほど、アナログの世界を楽しめ、心からその世界で遊べます。

子どもを取り巻く環境は、どんどん変化しています。子どもの世界もアナログからデジタルに変わってきています。

けれど、子ども本来の成長や育ちは、太古の昔から変わってないんですよね。

生活が便利になり、決してデジタルが悪いわけではありません。デジタルとアナログ、上手に使い分けて子育てのツールにしていきましょう。





  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 12:54おしゃべりスペース絆

2013年02月21日

明日のおしゃべりスペース絆

おはようございます。

寒い日が続いていますが、みなさんは元気に過ごされていますか。

寒いと何かとおっくうになりがちですが、寒さだから楽しめることや、冬だからできることを楽しんでみましょう。

今年からペレットストーブを導入した我が家は、火をつけることに四苦八苦していましたが、今では子供も私もだいぶ慣れ、火がついて大きくなっていく様子を楽しんでいます。 

暖かくなるまでは、かなりの時間がかかります。その間はとても寒いんですよ。それでも、それも冬の楽しみにはいりそうかな。


さて、明日の22日(金)ですが、長野市権堂のまちづくりセンターでおしゃべりスペース絆があります。

13:00くらいから、わらべうたや手遊びを楽しむ時間をつくりました。

テレビや、DVDなどの世界とはちがった、ぬくもりを感じるお話やわらべうた。お子さんも一緒なので30分程度の会ですが、お楽しみに。

13:00には始めますので、お昼はその時間までに済ませてくださいね。

お待ちしています。


写真は2/8の活動より  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 10:41おしゃべりスペース絆

2013年02月13日

おっぱいのやめ時と二人目の子

皆さん、こんにちは。

今日のおしゃべりスペース絆は、助産所ほやほやの助産師保谷ハルエさんがスペシャルゲストでした。集まってくださったのは15組の皆さん。

前回いなかった方もおられたので、赤ちゃんがどんなふうに生まれてきたか、胎児のお人形を使ってお話してくださいました。

そのあと、本日のトピックでもあるおっぱいのお話、それに付随して2人目をいつ妊娠するかというお話に発展しました。

おっぱいのやめ時ってやぱっり悩みますよね。

保谷さんの目線はこどもの目線でした。大人の都合ではなく、あくまでもこどもの心に寄り添っています。

いろんなことを悩みながら、選んでいくのはお母さん自身です。子育てに正解はありません。

いろんなことを悩み、考え、試してみて、お母さん自身もお母さんになっていくのでしょうね。

その時にそう選んだことは、その時の最善だったのだから、良しとしようと思い、子育てして13年。

いっぱい失敗したけれど、こどもは育っています。

そんなふうに悩んだりすることが、人生の宝物になっていくような気がします。

お母さんたち、頑張って。icon09

  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 16:12おしゃべりスペース絆

2013年02月11日

8日のおしゃべりスペース絆

皆さん、こんにちは。

朝方は雪が降り積もるかと思いましたが、午後には止んでいました。 ちょっと寒いですが、長野市中央道りには雪はありません。

もうすぐ冬も終わりだといいですね。

ただいま、長野市のビッグハットではジュニアレディス(小学校女子3年生から6年生)のアイスホッケー大会が開かれています。

折りしも、ソチオリンピックに4大会ぶりに日本女子チームが出場を決めました。アイスホッケーの女子人口は1500人しかいないそうです。

サッカーに続き、アイスホッケーも女子ががんばっていますね。頑張れ、日本。icon09


さて、先週の8日(金)におしゃべりスペース絆がありました。11組の皆さんが集まってくださいました。

スマイル増やそうプロジェクト推進協議会で購入したおもちゃが7点ほどあるのですが、あかちゃん達は毎回毎回よく遊んでくれます。

写真は皆に人気のあるドラム缶落としです。とてもシンプルですが、大人もあきないおもちゃです。

おもちゃも絵本同様、子どもの心の栄養となりますので、いいものを選んでいきたいと思います。







  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 15:53おしゃべりスペース絆

2013年02月05日

おしゃべりスペース絆日程

皆さん、こんにちは。

今日は、青い空が広がっていますが、空気は冷たいですね。暦のうえでは春です。そこまで春が来ています。

さて、おしゃべりスペース絆の日程が、諸事情により当初の予定と違ってしまいました。

ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

今月のおしゃべりスペース絆の予定は、2月8日(金)、13日(水)、22日(金)の予定です。

13日は助産所ほやほやの助産師保谷さんがお見えになり、おっぱいに関する悩みはお話をする予定です。

また、22日はこども広場じゃんけんぽんでお話やわらべうたをしてくださっています稲富さんと鹿住さんがおみえになり、素敵なお話や手遊び、わらべうたを披露してくださることになりました。

テレビやDVDでは味わえない素朴な温かみや柔らかい世界を堪能しませんか。もちろんお子さんと一緒です。

皆さん、お待ちしています。


前回のおしゃべりスペース絆より



  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 15:50おしゃべりスペース絆

2013年01月29日

2月の予定

今日は、寒いですね。 あと1か月もすれば、暖かくなってきます。もう少しの間、寒さと仲良くしていきましょう。


さて、2月のおしゃべりスペース絆の予定です。

2月8日(金)、2月13日(水)、2月22日(金)の予定です。

場所は長野市権堂まちづくりセンター2階です。時間は、11時くらいから皆さん集まってきます。

そして、15時くらいまでゆっくりと過ごされていきます。

13日(水)は、助産所ほやほやの代表でもある助産師の保谷ハルエさんがお見えになり、おっぱいのお話をしてくださいます。

おっぱいについての悩みや、卒乳などいろいろお話が聞けると思います。

大勢のご参加お待ちしております。


写真は1/23の様子から  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 14:13おしゃべりスペース絆

2013年01月28日

おしゃべりスペース絆

先ほどに引き続き、おしゃべりスペース絆のご報告です。

おしゃべりスペース絆は、1月25日(金)、いつものように権堂まちづくりセンター2階の和室で、わきあいあいとおしゃべりに花が咲きました。

この6月にこの協議会が始まったときには、寝返りさえもできなかった赤ちゃんたちが、自分の足で立ち始めました。

お母さんと同じように、まだまだ離乳食ではありますが、食事もできるようになりました。

これからどんどんできることが広がっていくんでしょうね。楽しみです。

おかあさんたちも、今は毎日が必死だと思いますが、子どもがおおきくなったあとで、この時が愛おしく感じる時がきます。

がんばれ おかあさん!

  


Posted by スマイル増やそうプロジェクト推進協議会 at 13:30おしゃべりスペース絆